たびずき! ブログ 海外旅行の体験談

不定期更新。たびずき!本サイト(http://countryranking.net/)も作成中

現在69ヶ国
たびずき!海外旅行おすすめランキング【実際に行った国だけ】(http://countryranking.net/)管理人のブログ

モンゴルでカメラを壊した。頑丈なデジカメを持ち歩くようになった

2001年の冬、20歳になった時から海外旅行を始めた。一番最初に訪れた国が中国で、同じ年の夏に二番目に訪れた国がモンゴルだった。

当時はちょうどJ-PHONEの写メールが話題になっていて、カメラ付き携帯電話が普及し始めた頃だ。とはいえ今のiphoneカメラのような高画質は望めず、海外旅行に行くならちゃんとしたカメラを持って行くのが常識だった。

デジカメも普及し始めていたのだが、まだまだ高価。旅行の費用だけでいっぱいいっぱいだった私は、親が持っていたオリンパスフィルムカメラを借りてモンゴルに行った。そして壊した。

 

f:id:nojimaxx:20161114195343j:plain

この写真は壊れる前のカメラで撮ったものだ。写真に映っている砂地で手が滑り、カメラを砂の上に落としてしまった。そして、あっさりと壊れた。

あれほど呆気なく壊れてしまうとは思ってもみなかった。カメラっていうのは精密機械なんだなと、その時はじめて実感した。ほんのちょっと手を滑らしただけなのに……。

その後、首都ウランバートルの国立デパート(『デパート』というよりスーパーのような所だったが)で、まったく知らないメーカーの極端に安いカメラを買った。日本円で2,000円もしなかったと思う。日本製のカメラも売っていたのだが、とても手が出る値段ではなかったのだ。

日本に帰ってフィルムを現像してみると、案の定と言うべきか、激安カメラはまともに映してはくれていなかった。

 

f:id:nojimaxx:20161114201706j:plain

この写真のように、すべてが超ピンボケ写真になっていた。もしかするとカメラと写真の知識がある人だったら、調節してマトモな写真が撮れていたのかもしれない。私は全くのド素人なので、テキトーに撮っていた。そうしたらこのザマだ。せっかくのモンゴルだったのに……。

 

f:id:nojimaxx:20161114190246j:plain

モンゴルでの悲劇をくりかえさないために、その次の海外旅行からは頑丈なデジカメを持っていった。カシオの『GV-20』だ。

防水、防塵、耐衝撃というタフな性能を持ったカメラ『GV-10』の後継機で、こういうタフでコンパクトなカメラは当時はカシオしか出していなかったように思う。

電池・付属品なしでは250gとそこまで重くはないのだが、単3電池を4本使用するので全部合わせるとなかなかずっしり重くなっていたのを覚えている。

見た目が不恰好になりつつも何とかポケットにも入る大きさで、写真を撮りたいと思ったらすぐ取り出して撮ることができた。

手荒に扱っても全く壊れることもなく、旅行の友として長らく役に立ってくれた。

 

残念ながら後継機のGV-30は発売されず、その後は色んなメーカーの頑丈カメラを使い歩いた。パナソニックペンタックスオリンパス……。

パナソニックDMC-FTシリーズは、FT5で終わってしまった。結構好きだったのに。ペンタックスはいつのまにやらリコーになっていた。でもPENTAXブランドでWGシリーズ出してくれていて嬉しい。オリンパス粉飾決算が記憶に残るが、タフネスデジカメの新作は今でも出ている。ありがたい。

私は使用したことがないのだが、現在はキヤノン富士フイルムニコンもアウトドア用カメラを出してくれているようだ。選択肢が増えているのは素直に嬉しい。

スマホのカメラが発達したせいで、コンパクトデジカメ市場はどんどん縮小しているというが、アウトドア用デジカメはいつまでも無くならないで欲しい。こればかりはスマホでは代わりにならないものだから。

 

……と思っていたけど、最近は防水・防塵・対衝撃のスマホもけっこうあるんだな。URBANO V03とか。

さすがにデジカメに比べると頑丈さでは劣るだろうけど、いずれはスマホがデジカメを越えて超頑丈になってしまったりするのだろうか。

スマホの構造を考えると難しいか。でも分からないよなあ。フィルムカメラが(ほぼ)絶滅してしまうだなんて、20年前には誰も想像できなかっただろうし、技術の進歩は末恐ろしい。将来どんな風になっているかなんて、誰にだって予想できないよ。

ちょっと実験中

今まで「です、ます調」で書いていたのだけれど、やっぱり「だ、である調」の方がいいかなあと思って今さらながら実験中。

書きやすいほう、読みやすいほうがいいのだろうけれど判断が難しい。

今書いてるみたいな「だ、である調」だとなんだか威圧感があってえらそうな文章にも見えるし、「です、ます調」だとどうも丁寧すぎるような気もする。~です、~です、で終わりがちだし。

そのうち「です、ます」に戻すかもしれないけれど、しばらくは「だ、である」で書いてみたい。

両方をうまく混在させて違和感なく使えたら一番いいのかもしれないけど、どうにも難しいのです……。

訪れるのが難しくなってしまった国々。風の谷も行きたい!

f:id:nojimaxx:20161031022458j:plain

写真はイランの砂の街、ヤズドのモスク。

 

「ああ、あの時行っておけばよかった。」そんな風に後悔の気持ちを抱える国があります。昔は普通に訪れることができたのに、今では難しくなってしまった国々。

もちろん、絶対にどんなことをしようが入国できない国、なんていうのは世界のどこにも存在しません。北朝鮮だって入国することはできる。

ただし、リスクが高過ぎるんです。多少のリスクはあれど以前は普通に旅行できていた国が、命がけの覚悟で行かないとならなくなっていたりします。

 

もっとも分かりやすいのは中東のシリアでしょう。シリアは2011年1月26日から始まったシリア騒乱を境として、旅行で行くような国ではなくなってしまっています。入国することは現在でもできるでしょうが、本当に命がけ。

シリア騒乱以前は治安もそれほど悪くなく、見どころもたくさんありました。世界遺産にも登録された古代都市ダマスカスの旧市街や、古代都市アレッポ、古代都市ボスラ、パルミラ遺跡……。

2011年1月26日より前なら、そういった遺跡を巡っているシリアの旅行記がたくさん見つかります。でも今となっては、もしかしたら、もう一生行くことはできないかもしれません。

国外に脱出できた難民だけで400万人を越えるという状況ですからね……。さすがに私が死ぬまで内戦が続くなんていうことにはならないでしょうが……。

 

シリア以外では、アフガニスタンも難しい。2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件とそれに続く紛争による影響で、国全域が危険。バーミヤン渓谷の石仏がタリバンによって破壊されたり、悲惨なことに大量の餓死者までもが出ています。

同時多発テロから15年以上がたった現在でも、外務省の海外安全ホームページでは「レベル4:退避してください。渡航は止めてください(退避勧告)」。依然として厳しい状況です。

もっともアフガニスタン同時多発テロ以前からソ連の進行や国内の紛争があったので、もともと安全とは言えない国ではありました。

 

昔、私がイランを旅行していたとき、アフガニスタンを抜けてきたアイルランド人女性に出会い、少し話をしたことがあります(イランはアフガニスタンの隣国)。2010年の話ですが、その時はちょうどアフガニスタンで選挙が開催されていて、そのおかげで治安が悪くなっていたという話。選挙が無ければそこまで危険ではないという風にその女性は話していました。

テレビやネットの情報と実際に現地を歩いた人の情報にへだたりがある、というのはよくあることです。とはいえその女性一人の体験を聞いて、アフガニスタンは安全だ!となるわけでもない。たまたま運が良かっただけかもしれませんから。

他にも様々な人から聞いた話を総合して推測すると、シリアに比べればアフガニスタンはまだ全然マシそうな感じはします。しかしそれでも十二分に危険。どうしても行かなければならない理由が無い限りは、今はまだ行ってはならない国であるのはたしかでしょう。

 

シリアやアフガニスタンの他にも、クーデターが起きたニジェール、同じくクーデターが起き紛争中のマリ、カダフィ政権崩壊・リビア内戦以降のリビア、内戦中のイエメン、南スーダンが独立したスーダンなども訪れるのが極めて難しい。

パキスタンなんかも国際情勢のせいか、ビザが取りにくくなってきていますね。昔は日本国外の大使館でもかんたんに取れたようなのですが、現在は日本国内でなければ難しくなってきている様子。

パキスタンは大昔には、バックパッカーやヒッピーの天国などと言われていました。人が優しく、物価も安く、とても旅しやすい国だったから。

それが今では「パキスタンに行く」なんて言うと、自殺志願者かと思われてしまう状態です。テロが頻発している状況ですからね……。ナウシカの「風の谷」のモデルになったという、フンザだけでも行ってみたいのですが、なかなか……。

 

こうして考えてみると、どうしても行ってみたい国・場所がある場合には、できる限り早く訪れるべき!というのがよく分かります。

定年退職で会社を辞めてから、老後の楽しみに、なんて言っていると、その時にはもう遅い可能性も十分ある。最悪、国そのものが無くなってたりしかねない。そもそも自分が老後って歳まで健康に生きていられる保証もまったく無い。

死ぬときに後悔しまくらないように、行きたい場所は行けるうちに全部行っておきたいですね。

長距離の硬座は地獄。中国の列車はカオスでめちゃくちゃ。中国人はたくまし過ぎる

この記事は移動しました。お手数をかけますがリンク先への移動をお願いいたします。

↑をクリックで移動します。